【連続投稿243日目】
「対立した考えをぶつけ合わせ、戦わせることでアイデアを発展させる」というものです。
まず命題A(テーゼ)が提示される。
次にAと矛盾する反命題B(アンチテーゼ)が提示される。
最後にAとBの矛盾を解決する統合された命題C(ジンテーゼ)が提示される。
これを繰り返すことで、アイデアが醸成されていきますし、何よりこうした議論ができると、組織力は高まっていきそうです。
マザーハウスの山口絵理子さんが、著書の中で二項対立ではなく「第3の道」を作ることを提唱し、実践しています。

Third Way(サードウェイ) 第3の道のつくり方 (ハフポストブックス)
- 作者: 山口絵理子
- 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日: 2019/08/13
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
ヘーゲルや、弁証法などという言葉を知らなくても二項対立を解消するために、妥協ということではなく、発展的なアイデアを出して解決することはよくあります。
小難しい言葉に惑わされずに、身の回りの事象に当てはめてみると、理解が深まります。