【連続投稿696日目】
会議をしているときに、迷走してしまうことが多々ありますよね。会議といったかしこまった場でなくても、打ち合わせしていて議論がとんでもないところにいってしまい、そもそもこの打ち合わせって何のためにやってるんだっけ?って経験、皆さん多かれ少なかれあるかと思います。
目的って何か?
よく会議のファシリテーション関連の本には、会議の目的を明確にしましょう。議論がずれてきたら、目的を改めて提示して、今の議論がその目的に沿っているのか確認しましょう。と書かれています。
その通りです。これに異論をはさむつもりは全くありません。それができない大きな理由は、声が大きい人(≒一番偉い人)が各論に入ってしまう。もしくは目的外の話をし始めてしまう。そうなると軌道修正できる人がなかなかいないので、目的無き会議の迷路に入ってしまいます。
ファシリテーターとしてはある程度第三者的に物事を考えて議論を掘り起こし、さらには軌道修正できるスキルが求められます。
たとえ偉い人でもうまく元に戻せる力量は必要ですね。
オンラインになって、だらだら長い会議は減っているとは思います。が、その反動でリアルで会議を久々に行うと、開放感からか長引いてしまう、何て本末転倒なことにならないように、目的をしっかり持って開催したいものです。