【連続投稿1202日目】 「ローマ人の物語」を描いた塩野七生が、なぜこれだけの大作を執筆したのか。それは、彼女が敬愛するユリウス・カエサルを描きたかったからだと。そのためには、カエサルが変えようとしたローマがどのように成り立ち、カエサルの時代に…
【連続投稿1201日目】 残高。この言葉から何をイメージしますか。 銀行預金がどれくらいあるのか。手元のお金の残りがどれくらいか。だいたい、お金と関連付ける方が多いのではないかと思います。 しかし。ここに「信用」を足して「信用残高」にしてみたらど…
【連続投稿1200日目】 作家のサイモン・シネックによるTEDトークをYouTubeで観たことを思い出しました。 タイトルは「優れたリーダーはどうやって行動を促すか」。 なぜAppleはイノベーティブで、他とは違う何かがあるように見えるのか? なぜキング牧師…
【連続投稿1199日目】 人は仕事で磨かれる。2005年、元伊藤忠商事社長丹羽宇一郎さんが出版した本のタイトルです。当時、何度も良い返した記憶があります。 ただ今にして思うと仕事以外でも人は磨かれます。言い換えれば「人は経験で磨かれる」のでしょう。…
【連続投稿1198日目】 プロの仕事はすごい。当たり前ですが。違う領域のプロを見ると、ここまでやっているのかと思う時があります。自分のサービスを提供して対価をいただくわけですから、しつこいようですが、当然と言えば当然です。 大事なのは、そうした…
【連続投稿1197日目】 「自分の中に毒を持て」(岡本太郎 青春出版社 2017年) 「塩狩峠」(三浦綾子 新潮文庫 1973年) 「朗読者」(ベルンハルト・シュリンク 松永美穂訳 新潮文庫 2003年) 「破船」(吉村昭 新潮文庫 1985年) 「鳥の島」(川端誠 BL出版…
【連続投稿1196日目】 日本企業の従業員エンゲージメントは、世界全体でみて最低水準。 「現在の勤務先で働き続けたい」と考える人は少ない。 しかし、「転職や起業」の意向を持つ人も少ない。 「転職が賃金増加につながらない」傾向が強い。 企業は人に投資…
【連続投稿1195日目】 以前塩野七生が、NHKのインタビューでコロナ禍のリーダーについて語っていました。 最近「失敗の本質」を読んで、改めてこのインタビューを思い出しました。 ・コロナ禍において、どの国のリーダーも対応が全然ダメだった。自分が責任…
【連続投稿1194日目】 決断できない人がトップになると、下が苦労する。 社会人であればだれもが経験したことがあるのではないでしょうか。 どんな組織でも決断するのがトップの役割。トップが方向性を決めたらなら、その実現に向けて組織に属しているメンバ…
【連続投稿1193日目】 20代から40代の男女に調査をしたところ、64%が手書きの手帳を使っていると回答しました。女性では70.3%もの方が手帳を使っているそうです。ITツールが普及しているにもかかわらず、これだけの方が手帳を使っていることにやや驚きました…
【連続投稿1192日目】 皆さんは地元がありますか?今住んでいる場所が地元だと言われれば、現住所になるのですが、ではその場所に愛着があるかどうかはまた別問題ではないでしょうか。住んでいる場所に愛着があって、貢献したい場所。それが地元ではないか、…
【連続投稿1191日目】 昨日に続き、岡本太郎です。 「どうしてそんなに自信があるのかと聞かれるが、自信なんてものはどうでもいい。ありのままの自分を貫くしかないと覚悟を決めている。己自身を最大の敵として、容赦なく戦い続けることなんだ。そもそも自…
【連続投稿1190日目】 そろそろ上半期に読んだ本ベスト10をまとめようかと思いますが、間違いなくTOP3にはいるのがこちら。 「自分の中に毒を持て」。 赤い表紙に黒字で書かれた刺激的なタイトル。1996年に亡くなった芸術家が、亡くなる3年前に出版した本で…
【連続投稿1189日目】 安室奈美恵を愛してやまない私が、安室奈美恵に学ぶとしたら「自分」を徹底して商品化し、自分自身がどのようにしたら一番強みを発揮できるか理解し、それを実践した点です。自分がやりたいことにとことんこだわって、それをやり続けた…
【連続投稿1188日目】 ある障がい者が言いました。「人間であればみな同じ。なんで分類するんだろう」 年齢、障がいの有無、性別、国籍色々と違いはあります。でも、「人間」なんです。自分たちで勝手に枠を作って、その枠を通じてしか人を見ようとしない。…
【連続投稿1187日目】 突然ですが、「おもいやり」を漢字で書いてみてください。何を当たり前のことを聞いてくるのかと思われた方すいません。普通に考えれば「思いやり」ですよね。 ところが、ある人が言ったそうです。「『おもいやり』とはずっと『重たい…
【連続投稿1186日目】 「家族写真」 www.shogakukan.co.jp こちらは、福島第一原発から20kmを越えたところに位置する、南相馬市萱原地区で起きた津波の被害者を7年にわたり取材した記録です。福島では原発報道一色で、津波被害については、この本を読むまで…
【連続投稿1185日目】 昨日、食事と読書は同じ、と言った内容で記事を書きました。読まず嫌いを後悔したことがあります。最近、「東大・京大で一番読まれた本」と書かれた帯のコピーがありますが、あまのじゃくな私にとっては最も手に取りたくない本です。 …
【連続投稿1184日目】 「世の中にいろんな食べ物があるように、本は食べてみないとわからない。毎日毎日、すごい数の本が街の書店に並び、図書館にもすごい数の本があるけれど、世界中の食材と料理の数を見て、その数に驚いて食べるのをやめる人がいないよう…
【連続投稿1183日目】 「まずはやってみる」 私の行動指針です。考える前に行動する。行動しながら考える。これが基本となっています。 昔はむやみやたらにとにかく行動していました。面白いものがあればすぐに飛びついて、動きながら取捨選択していました。…
【連続投稿1182日目】 昨日、株式会社ディー・エヌ・エー代表取締役会長南場智子さんの講演を伺いました。 ある3年目社員が事業提案してきた際に、3回ほど却下をしたそうです。しかしその社員は、最後には「今回の新規事業は会長の世代はターゲットではあり…
【連続投稿1181日目】 「『失敗の本質』を語る。なぜ戦史に学ぶのか。」 言わずと知れた組織論の名著「失敗の本質」が描かれた舞台裏、エッセンスをまとめた本です。 野中郁次郎さんの思想のバックボーン、研究の試行錯誤など興味深く読ませていただいていま…
【連続投稿1180日目】 職場でも家庭でもない第三の場所。アメリカの社会学者、レイ・オルデンバーグ(1932~)がその著書『ザ・グレート・グッド・プレイス』(1989)(The Great Good Place)で提唱しました。サードプレイス研究の第一人者で「カフェから時…
【連続投稿1179日目】 自分にないスキルを持っている人を見ると、羨ましいなぁと思うことがあります。自分にはここまではできないなぁと。以前までなら、自分も弱点を補ってなんとかその人の領域に追い付きたいと思っていました。でも今は、全く逆のことを考…
【連続投稿1178日目】 散歩のついでに富士山に登った人はいない。 最近聞いた言葉です。 富士山に登るなら、事前にしっかりと準備をしてから行くものです。それは富士山登頂という目標に向けて、達成するためにやるべきことを抽出し、しっかりと準備してから…
【連続投稿1177日目】 自分が携わっている仕事が、本当にやりたいことなのか。 働いていると、多くの人が一度ならずとも考えた経験があるのではないでしょうか。答えが見つからずに悶々としながら仕事をしていることはありませんか。 「今やっている仕事が本…
【連続投稿1176日目】 「これだけ説明して、なんでわかんないんだ」、と怒る人をたまに見かけます。皆さんの中にも、何度言っても伝わらない経験をした方、多いのではないでしょうか。仕事だけでなく子育てにしても同様です。人と人との間でコミュニケーショ…
【連続投稿1175日目】 前にも投稿したかもしれませんが、改めて、コーチングについて書きます。 コーチングって何でしょう? ・部活の顧問? ・プロ野球に代表されるように、選手を面倒を見る人? ・会社で部下を指導する人? いずれも間違いです。私自身誤…
【連続投稿1174日目】 リーダーシップとは「影響力」。上司が部下に対して影響力があるのは職制上当然と言えば当然です。しかし部下が上司に、同僚に、別の組織に影響力を発揮できる人。会社内だけでなく、社外、地域、社会にまで影響力を及ぼすことができる…
【連続投稿1173日目】 最近、また哲学を読みたくなってきました。哲学を学ぶメリットは3つあると思っています。 (1)哲学はクリティカルシンキングである。 ビジネスマンが身につけるべき思考法のひとつに、クリティカルシンキングがあります。批判的思考…