ベストセラーを置かない本屋「読書のすすめ」

【連続投稿758日目】

 

読書のすすめ。

 

これは、本屋さんの名前なんですよ。東京都江戸川区篠崎、近くの江戸川を渡ればもう千葉県という場所に、位置しています。

dokusume.shop-pro.jp

 

とにかく変わった本屋で有名です。

 

他と変わっている点

(1)本屋なのに、お店に来たお客様に話しかけて接客する。

  洋服屋さんのように、お客さんが来たら積極的に話しかける。お客様と会話しなが

  ら、その状況にあった本をご紹介する。

 

(2)店主や従業員が、読んで面白いと思った本しか並べない。

   お客様におススメできるよう、自分たちが読んで、良いと思った本のみを、直接出 

  版社から仕入れる。だから、有名な出版社の本やベストセラー本は置かない。他の

  本屋と同じことをしても面白くない。ベストセラーは他の本屋で購入してくれれば

  いい。以前「火花」が売れた時、このお店の店頭に「火花は当店にはありません」

  とビラを貼った。

  そのかわり、お店にある本はすべて読んでいる。「ラーメン屋が、味見もせずにラ

  ーメンを提供しますか?それと同じことです」と平然と話をする店員。

 

(3)店の奥のテーブルで、飲み会を行っている。

  常連さんが来て、話が盛り上がったら「飲んでいかない?」と言って飲み会が始ま

  る。本を買わずに飲んで帰っていくお客様もいる。

 

お客様との1対1のコミュニケーションを大切にすること。本を売るのは二の次。このスタンスでずっと営業しているそうです。だからコロナ禍でも売上があまり落ちていない。確かに来店客は減ったけど、お店のHPから本を買ってくれるからだそうです。

 

1対1のコミュニケーションは、本屋だけでなくどの商売にも通じること。店主とお客様、お客様同士のつながりが自然とできる空間。そうした場づくりは商売の原則。しかしいつの間にか接客がマニュアル化し、流れ作業になってしまった。

 

本屋とは何か。その本質をとことん追求し、街の本屋が苦境の中、本だけで経営している稀有な本屋。それが、読書のすすめです。

 

 

 

キングダムとハンニバル実は同じ時代なんです。

【連続投稿757日目】

 

最近、キングダムにはまっています。

 

ja.wikipedia.org

 

紀元前3世紀の中国。500年にわたる春秋戦国時代、のちに始皇帝となる秦王と秦の大将軍となる李信の物語です。人間味あふれるキャラクター、戦略、戦術を解説しながら、全体を俯瞰した合戦シーン。国同士の駆け引き。ページを繰る手が止まりません。

 

中国大陸で、のちの始皇帝が統一に向けて戦っている同じ時期、地中海ではイタリア半島を統一したローマが、北アフリカの強国、カルタゴと戦っていました(ポエニ戦役)。

紀元前221年始皇帝中国統一から3年後には、あの有名なハンニバルがアルプスを越えてイタリアへ侵攻します(第2次ポエニ戦役)。

ja.wikipedia.org

ひとつの地域の歴史だけを見ていたのではわからない。地球儀を俯瞰し、横のつながりに目をやると、同時代に東と西で巨大な統一勢力ができていたというのは、非常に意味深いものがあります。

 

ローマ帝国と中国はシルクロードを通じて交易があったので、それぞれの情報も伝わっていたのでしょう。

 

出口治明さんは、「日本史というものはない。」と言っています。世界史の中で日本を位置づけることが本当の理解になるのだと。

 

こうやって紀元前の中国と地中海に思いをはせる。壮大なロマンですね。

 

 

 

 

 

仕事は結果。だけどプロセスを磨き続けること。

【連続投稿756日目】

 

プロは結果が全て。

 

どんなに頑張っても、結果が出なければそれはプロではない。プロセスが良くても結果に結びつかなければ、評価されない。プロスポーツを見ていればわかりますよね。

 

プロじゃなくても、結果が全てというのは体験したことがあると思います。例えば検定試験。受かったか落ちたかの2つにひとつしかありません。たとえ合格点ぎりぎりでも受かれば、検定合格となります。

 

だからといって、プロセスを軽視していいかというとそうではない。ある程度の質が担保されたプロセスだからこそ、インプットされたものが、それなりの質を伴ってアウトプットされ結果につながる。

プロセスをしっかり磨き続けることが、結果を導き出す近道なんですね。

 

ロバスト設計なんて言葉があります。様々な環境や厳しい使用条件にも最低限の品質を担保するために、どうしたらよいかを追求するものです。

 

仕事で結果が出せなければ、プロセスを見直しプロセスのロバスト性と高めていく。プロセスが間違っていれば、どんなにいい素材をインプットしても、間違ったものしかアウトプットされません。

 

結局ここは日々の地道な努力の積み重ねなんですね。

 

結果を出す人は、間違いなくこのプロセスを磨き続けています。

ご縁を大切にするのはgiveの気持ち

【連続投稿755日目】

ご縁を大切に。人口に膾炙された言葉ではありますが、最近この言葉をかみしめる出来事が続いています。

サードプレイスのオンラインイベントに参加したところ、中小企業診断士に興味がある大学4年生の学生とつながることになりました 。その後この学生さんと1on1のミーティングを何度か行いまし た。その学生が就職後に、ある案件をご紹介してもらったことがあ ります。

 

また、中小企業診断士の単発のお仕事で会話した経営者と話が弾み 、さっそく他の方をおつなぎすることになりました。

 

私は、どんな単発の仕事でも、お会いしたご縁を無駄にしないよう に心がけています。一期一会にならないように、 他の方をおつなぎしたり、情報交換したり。 久々に連絡して見たり。それでも自らの不徳でフォローできない方 もいらっしゃることが心苦しいのですが・・・


心掛けている基本的な姿勢は、Giveすることです。恩送りの精 神。これがあればご縁はいつかやってきます。

Give&Takeではなく、Give&Give。一度やってみ ませんか。

処理水の海洋放出について

【連続投稿日754日目】

 

事実と真実について、ここ数日投稿しています。昨日この点を考えるニュースが入ってきました。

 

福島第一原発の処理水海洋放出についてです。

 

廃炉作業を行う上で、どうしても避けて通れなかった処理水問題。決定は妥当です。

しかし、様々な反応が予想通り噴出しています。

1.汚染水と処理水の違いが認識されていない。

2.そのため、「放射能で汚染された危険な水」を海に流すと勘違いしている人が多い。

3.安全基準を大幅に上回るほど希釈して放出、風評被害が出たら東電が賠償するとあるが、そもそも国、東電が信用できない。

 

1に関しては、「事実」として全く違うものです。汚染水は原子炉建屋で汚染された高濃度放射性物質を含む水のことです。これを、ALPSという除去設備で処理した水が処理水です。放射性物質トリチウムを含みますが、トリチウムは雨水、水道水、人体にもごくごく普通に存在しているもの。

また、原子力発電を行っている世界各国でも、トリチウムを含む処理水は海洋放出しています。

www.tepco.co.jp

 

youtu.be

 

この違いをしっかり理解すれば、1、2までは解決できる話。しかし問題は3です。

科学的に事実として正しくても、国や東電が行っていることが信じられない本当にそれが「真実」なのか。ここに、今回の問題があるように思います。

 

真実を事実にするために、国や東電が丁寧な説明をしてこなかったことは間違いないでしょう。また海外に対しても不信感を払しょくする努力をしてこなかった。そのため今回、中国、韓国、台湾から懸念の声が上がってしまった。

 

不信感を払しょくするためにも、国や東電はしっかりと説明してもらいたい。

そして、我々は間違った情報に惑わされず、冷静な対応、判断、行動をしたいものです。

事実と真実の違い。

【連続投稿753日目】

 

事実と真実。昨日ブログに書きましたが、反響がありましたので改めて整理しておきます。

 

事実

実際に起こった事柄。現実に存在する事柄。もともとは「神がしたこと」。「神によって行われたこと」客観的な事柄を表す。

ja.wikipedia.org

 

真実。ウソや偽りのない、本当のこと。主観的なことを表す。

ja.wikipedia.org

 

こうしてみると、事実はひとつですが、真実は人の数だけあるということになります。

そのため、事実には反論ができないが、真実には反論ができる。

逆に言えば、思い込めばそれが真実となる。

 

言葉の意味を知ると、より深く理解が進みますね。

 

 

 

 

 

真実って難しい

【連続投稿752日目】

 

「本物も偽物もない。信じればそれが真実」

 

人生やビジネスにおいて、こうした考えが正しいわけではありませ ん。しかし時と場合によっては相手を真実として信じ込ませる局面も、必要になってくると思っています。それは決して嘘をついているわけではありません。
  

嘘はダメです。しかし事実を直球のように伝えるのではなく、うま くぼやかして、変化球で伝えることでお互いの関係を損なわないようにする。未来の計画を立てる場合など、何が真実かは分かりま せん。そこは今の情報をもとに作っていくしかない。


一方で「真実はいつもひとつ!」と叫びたくなる気持ちも分かりま す。
それが本来の姿です。半沢直樹が解明するその姿に多くの方が共感しましたよね。

  

この境目は微妙で紙一重。いかにあいまいなままで、封じ込められ た真実なるものが多いことか。

 

しつこいようですが、嘘やまして不正を赦そうと思っているわけで は、全くありませんので、誤解しないでくださいね。